MENU

転職活動の進め方7選【20代会社員向け|自分に合った転職活動の進め方を探そう】

転職活動の進め方は、転職エージェントを使った方法や企業の採用ページから直接応募する方法など、いくつかやり方があります。

転職活動はどんな進め方があるんだろう

そんな疑問に答えます。

今回は7つの転職活動の進め方を紹介します。

それぞれのやり方には長所と短所があるので、それぞれの特徴を知ったうえで、自分にあった方法を選んでもらえたらと思います。

このページでわかること

  • 転職活動の進め方7選
  • それぞれのやり方のメリットとデメリット
  • どんな人に向いているか、向いていないか

それではさっそくいってみましょう

目次
  1. 1. 転職エージェントを利用する
    1. 転職エージェントを使うメリット・デメリット
    2. 転職エージェントおすすめの人とおすすめしない人
    3. 転職エージェントを使った行動の始め方は?
  2. 2. ヘッドハンティングサービスを利用する 
    1. ヘッドハンティングサービスを使うメリット・デメリット
    2. どんな人におすすめ?おすすめできない?
    3. ヘッドハンティングサービスを使った行動の始め方は?
  3. 3. 求人サイトを活用する 
    1. 求人サイトを使うメリット・デメリット
    2. 求人サイトはどんな人におすすめ?おすすめできない?
    3. 求人サイトを使った行動の始め方は?
  4. 4. 企業に直接応募する 
    1. 企業に直接応募するメリット・デメリット
    2. 企業に直接応募はどんな人におすすめ?おすすめできない?
    3. 企業に直接応募する転職活動の始め方は?
  5. 5. リファラル採用(紹介採用)を活用する
    1. 紹介採用のメリット・デメリット
    2. 紹介採用はどんな人におすすめ?おすすめできない?
    3. 紹介採用での転職活動の始め方は?
  6. 6. LinkedInなどのSNSを活用する
    1. SNSを使うメリット・デメリット
    2. SNSを使った転職活動はどんな人におすすめ?おすすめできない?
    3. SNSを使った転職活動の始め方は?
  7. 7. 転職フェアに参加する
    1. 転職フェアを利用するメリット・デメリット
    2. 転職フェアを使った転職活動はどんな人におすすめ?おすすめできない?
    3. 転職フェアを使った転職活動の始め方は?
  8. 初めての転職活動には転職エージェント利用の併用がおすすめ

1. 転職エージェントを利用する

「転職すべき?」「転職してうまくいくのかな?」そんなあなたには転職エージェントの利用がおすすめです。

あなた専任のアドバイザーが、自分では知ることができなかった「転職業界からみた価値ある強み」や「スキル」に気づかせてくれます。

そして転職の可能性や転職戦略を一緒に考えてくれます。

就きたい業界や職種が決まっていない人には、これから先どうしたらいいのか、将来を一緒に考えてくれますし、

就きたい業界や職種が決まっている人には、希望に叶った求人を探して紹介してくれます。

ネット上には出回らない「非公開求人」や業界ごとの最新情報とともに、企業文化や働き方についての裏側も教えてくれるので、「自分に合う環境ってどこだろう?」という疑問に応えてくれるのも安心できるポイント。

履歴書や面接対策もサポートしてくれることから、最初の一歩を踏み出す勇気が欲しい方にも心強い味方となります。

転職のことで悩みや不安がある人は、ぜひ一度エージェントを使ってみてほしいです。

僕も転職エージェントを利用して転職活動を進めましたが、使ってよかったと思っています。

始めての転職活動なら、転職エージェントの利用がおすすめ。
転職の進め方や応募する企業選びを専任のアドバイザーと一緒に相談しながら転職活動を進められます。

転職エージェントを使うメリット・デメリット

スクロールできます
メリットデメリット
自分の希望に合った求人を効率的に見つけられる
転職業界に詳しいアドバイザーと悩みを相談しながら転職活動を進められる
履歴書作成や面接対策、条件交渉などのサポートが受けられる
アドバイザーと相性が合わない場合がある
人によっては希望に沿わない求人を紹介されることがある
転職を急ぐ場合、エージェントとの調整に時間がかかることがある

アドバイス
アドバイザーと相性が合わないと感じた場合は、別の転職エージェントを使って別のアドバイザーを試してみましょう。
転職エージェントは複数同時に活用して大丈夫です。(僕もそうしました)

アドバイス
視野を広げる目的で幅広く求人を送ってくるアドバイザーもいます。
興味のない求人については送らないようアドバイザーに伝えれば、それ以降は興味のない求人は送らないようにしてくれます。

転職エージェントおすすめの人とおすすめしない人

おすすめの人
・キャリアに迷っている人
・転職の方向性に悩んでいる人
・転職活動にあまり時間をかけたくない人
・履歴書などの書類作成や面接準備に不安がある人

おすすめしない人
・自分で転職活動を積極的に進めたい人
・特定の企業やポジションをすでに決めていて、自分で直接アプローチしたい人

転職エージェントを使った行動の始め方は?

ますは1つ転職エージェントを選んで登録しちゃいましょう。

まだ転職エージェントを利用したことがない人は、大手のリクルートエージェントやDodaがおすすめです。

利用者が多いサービスなので安心できて、非公開求人数も多いので行きたい業界や仕事が決まっていない人でも多くの可能性の中で転職活動を進められます。

登録して簡単なアンケートに回答後、キャリアアドバイザーから連絡がくるので、まずは気軽に初回面談で今の状況を相談してみてください。

おすすめサービス

  • リクルートエージェント:大手転職エージェント。非公開求人数も多く、幅広い業界・職種に対応しています。
  • Doda:求人数が多く、LINEでアドバイザーとやり取りできる点もおすすめ。
  • ビズリーチ:ハイクラス転職向けですが、高評価を獲得している転職エージェントのアドバイザーから直接連絡がくることも。

2. ヘッドハンティングサービスを利用する 

ビズリーチなどのヘッドハンティングサービスを使った方法です。

20代のキャリアが乏しい人には向かないのでは?と思いがちですが、これが意外と有効な方法だったりします。

実際に僕は入社3年目でビズリーチに登録しました。

企業からのヘッドハンティングこそ少なかったですが、高評価の転職アドバイザーからの直接連絡があったことに驚いたのを覚えています。

もちろん企業からのヘッドハンティングも少ないですが届きました。

あなたもヘッドハンターやスカウト会社に登録し、自分の経歴やスキルに合った求人を提案してもらう方法も、選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

ヘッドハンティングサービスを使うメリット・デメリット

スクロールできます
メリットデメリット
高評価のエージェントから直接連絡をもらえることがある
自分のスキルや経験に応じた求人を提案してもらえる
スカウトされることで、他の応募者と差別化できる
経験やスキルが一定レベル以上ないと、声がかからないことがある
ある程度キャリアの方向性が決まっていないと、自分に合う求人を見つけにくい。

どんな人におすすめ?おすすめできない?

おすすめの人
・転職エージェントの利用を検討したことがある人・ハイキャリアを目指している人
・自分の市場価値を把握しており、それを活用したい人

おすすめしない人
・転職を急いでいる人

アドバイス
キャリアが浅い人や、業界未経験の人、方向性が定まっていない人も登録するだけ登録してみることをおすすめします。
なぜなら、企業からのスカウトがなくても、高評価を獲得している転職アドバイザーから声がかかる場合があるからです。
実際に僕はビズリーチからマイナビエージェントのアドバイザーから連絡があり、転職活動を進めることができました。

ヘッドハンティングサービスを使った行動の始め方は?

まずはビズリーチなどのサービスに登録します。

企業の採用担当や、ビズリーチを通して各者転職エージェントから声がかかるまで待ちます。

初回のキャリア相談の際に、自分の希望や今後のキャリアパスを明確に伝えると、より好条件の求人を紹介してくれることもあります。

自分のキャリアに合う求人なら応募してみてOKです。

おすすめサービス:

  • ビズリーチ:管理職や専門職向けのスカウト型転職サイトですが、転職エージェントから声がかかることもあります。
  • エンワールド:外資系企業やバイリンガル人材向けのヘッドハンティングサービス。


3. 求人サイトを活用する 

転職サイト(リクナビNEXT、マイナビ転職、Indeedなど)に登録し、興味のある求人を検索して直接応募する方法です。幅広い求人情報を手軽に閲覧できるので、まずはいろんな求人を見てみたいときに役立ちます。

転職エージェントとの違いを知りたい人はこちら

求人サイトを使うメリット・デメリット

スクロールできます
メリットデメリット
幅広い業界・職種の求人を自分で選んで応募できる
求人サイトによってはスカウト機能もあり、企業からオファーを受けることができる
無料で利用でき、いつでも好きなタイミングで応募できる
基本的に書類作成や面接は自力で準備する必要がある求人数が多すぎて選別が大変なことがある
人気の求人は応募者が多く、競争が激しい

求人サイトはどんな人におすすめ?おすすめできない?

おすすめの人
・自分のペースで転職活動を進めたい人
・様々な業界や職種に興味があり、幅広い選択肢を探したい人

おすすめしない人
・転職活動にかけられる時間が限られている人
・応募書類や面接対策に不安がある人

求人サイトを使った行動の始め方は?

求人サイトでアカウントを作成すればその場で求人を見られるようになります。

職務経歴書や履歴書をオンライン上で作成・アップロードすれば、そこから求人に応募することができます。

おすすめサービス:

  • リクナビNEXT:求人数が多く、スカウト機能もあります。
  • マイナビ転職:業界別の特集があり、幅広い求人を網羅しています。
  • Indeed:WEB上の求人をまとめて検索することができます。企業の採用ページも検索可能です。

4. 企業に直接応募する 

興味のある企業のホームページの「採用情報」ページから、直接企業へ応募する方法です。履歴書や職務経歴書を直接提出します。企業の採用ページでは、一般には公開されていない求人や、特定のポジションへの応募ができる場合もあります。

企業に直接応募するメリット・デメリット

スクロールできます
メリットデメリット
自分が本当に興味を持った企業にピンポイントで応募できる
採用ページには一般の求人サイトに掲載されていない情報が掲載されることもある
企業側に「この企業に行きたい」という強い意志をアピールできる。
採用情報の更新頻度が少ない場合もあり、転職したいタイミングに求人が出てくるかわからない
書類作成や面接準備、応募プロセスをすべて自力で行う必要がある
企業からの返信が遅れたり、結果が不明確なままになることもある。

企業に直接応募はどんな人におすすめ?おすすめできない?

おすすめの人
・特定の企業や特定の業界に強い興味がある人
・自分で積極的に応募プロセスを進めたい人

おすすめしない人
・現時点で気になる企業や業界がない人
・企業とのやり取りや応募書類準備に不安がある人

企業に直接応募する転職活動の始め方は?

企業の公式ウェブサイトにアクセスし、「採用情報」や「キャリア」ページを探して募集要項を確認します。興味のあるポジションがあれば、企業指定の方法に従って応募書類を提出します。

採用情報が更新される頻度が低い場合もあるため、定期的にホームページを確認するか、Googleアラートなどを活用して更新通知を受け取ると便利です。

5. リファラル採用(紹介採用)を活用する

知人や友人、元同僚などの紹介を通じて応募する方法です。社内の人からの推薦を受けることで、通常の選考よりも有利になる場合があります。近年は多くの企業がリファラル採用を推進しているようです。

紹介採用のメリット・デメリット

スクロールできます
メリットデメリット
社内紹介で応募するため、信頼度が高く、選考が有利になることがある
企業の内部情報を事前に知ることができる
一般の応募者よりも早い選考プロセスを得られることがある
紹介者の人脈に依存するため、紹介がなければ利用できない
社内での知り合いの存在が選考結果に影響を与える場合もある
求人数が限られるため、選択肢が少ない

紹介採用はどんな人におすすめ?おすすめできない?

おすすめの人
・企業での人脈が広い人や、信頼できる知人がその企業にいる人
・社内カルチャーや環境を事前に知りたい人

おすすめしない人
・知り合いが企業にいない人
・特定の企業に依存せず、幅広い可能性の中から転職活動を進めたい人

紹介採用での転職活動の始め方は?

自分の知人や元同僚に転職の意向を伝え、紹介採用の制度があるか聞いてみましょう。

募集があればそのポジションの紹介をお願いしてみます。

リファラル制度を持つ企業では、紹介者に報酬が支払われる場合もあるので、知り合いにリファラルプログラムについて聞いてみると積極的に相談にものってくれるかもしれません。

6. LinkedInなどのSNSを活用する

LinkedInなどのビジネスSNSで自分のプロフィールを公開し、企業やヘッドハンターに見つけてもらう方法です。自分からアプローチすることもでき、特に外資系企業やグローバル企業ではLinkedInを活用する例が増えているようです。

SNSを使うメリット・デメリット

スクロールできます
メリットデメリット
特定の専門分野でネットワークを広げることができる
海外企業や外資系企業の求人が豊富
企業やヘッドハンターからのスカウトも期待できる
プロフィール作成やSNS慣れするまで時間を要する
スカウトがあっても、自分のスキルに合わないことがある
英語力が必要な場合が多い

SNSを使った転職活動はどんな人におすすめ?おすすめできない?

おすすめの人
・外資系やグローバルなキャリアを考えている人
・ビジネスネットワークを積極的に活用したい人

おすすめしない人
・英語が苦手な人や、国内企業への転職を考えている人
・自分のプロフィール作成に自信がない人

SNSを使った転職活動の始め方は?

LinkedInなどのSNSアカウントを作成し、プロフィールを詳細に記載して完成させます。スキルや実績を具体的に記載し、企業やヘッドハンターからのスカウトを受けやすくしましょう。

定期的に投稿やコメントすることで、業界内での存在感をアピールすることも効果的だそうです。

おすすめサービス:

  • LinkedIn:外資系やグローバル企業の採用活動が活発で、特に英語でのプロフィール作成が有効。
  • Wantedly:人と人との繋がりを重視した日本のビジネスSNS。企業カルチャー重視。

7. 転職フェアに参加する

転職フェアや合同説明会に参加し、企業の採用担当者と直接話をする機会を活用する方法です。実際に企業と対面で話すことで、雰囲気や働く環境について理解を深めることができます。

転職フェアを利用するメリット・デメリット

スクロールできます
メリットデメリット
企業の採用担当者と直接会話ができる
多くの企業を一度に比較できる
企業のカルチャーや雰囲気を肌で感じられる
フェアに参加するための移動や時間が必要
企業によってはただパンフレットを配るだけのケースもあり、情報が不足することがある
興味のある企業がフェアに参加するとは限らない

転職フェアを使った転職活動はどんな人におすすめ?おすすめできない?

おすすめの人
・多くの企業を比較したい人や、直接話を聞いてみたい人
・企業の雰囲気を重視して転職先を選びたい人

おすすめしない人
・具体的な転職先を既に決めている人
・会場まで足を運ぶ時間やお金に余裕のない人

転職フェアを使った転職活動の始め方は?

転職フェアやイベントの日程を調べ、事前に参加登録します。イベントがいつどこで実施されるかは、マイナビなどの転職サイトで確認することができます。イベントに参加する企業をリサーチし、興味のある企業があればフェアへの参加を検討してみてください。

当日は、企業の担当者と直接会話をし、不安要素をなるべく少なくし、転職活動に役立てるようにしましょう。

おすすめサービス:

  • マイナビ転職EXPO:全国各地で開催され、様々な業界の企業が参加。
  • Doda転職フェア:業種や職種ごとの転職フェアを定期的に開催。

初めての転職活動には転職エージェント利用の併用がおすすめ

転職活動の進め方はいくつかありますが、転職活動が初めてならまずは転職エージェントの利用を検討してみてください。

転職業界に詳しいアドバイザーが味方となって、不安や悩みを解消してくれるので、エージェント利用はおすすめです。

もしアドバイザーが合わない場合は他のエージェントを利用すればOK

お金もかからないことがほとんどなので、まずは気軽に転職エージェントの登録をすませてみてくださいね。


保存・シェア
目次
  1. 1. 転職エージェントを利用する
    1. 転職エージェントを使うメリット・デメリット
    2. 転職エージェントおすすめの人とおすすめしない人
    3. 転職エージェントを使った行動の始め方は?
  2. 2. ヘッドハンティングサービスを利用する 
    1. ヘッドハンティングサービスを使うメリット・デメリット
    2. どんな人におすすめ?おすすめできない?
    3. ヘッドハンティングサービスを使った行動の始め方は?
  3. 3. 求人サイトを活用する 
    1. 求人サイトを使うメリット・デメリット
    2. 求人サイトはどんな人におすすめ?おすすめできない?
    3. 求人サイトを使った行動の始め方は?
  4. 4. 企業に直接応募する 
    1. 企業に直接応募するメリット・デメリット
    2. 企業に直接応募はどんな人におすすめ?おすすめできない?
    3. 企業に直接応募する転職活動の始め方は?
  5. 5. リファラル採用(紹介採用)を活用する
    1. 紹介採用のメリット・デメリット
    2. 紹介採用はどんな人におすすめ?おすすめできない?
    3. 紹介採用での転職活動の始め方は?
  6. 6. LinkedInなどのSNSを活用する
    1. SNSを使うメリット・デメリット
    2. SNSを使った転職活動はどんな人におすすめ?おすすめできない?
    3. SNSを使った転職活動の始め方は?
  7. 7. 転職フェアに参加する
    1. 転職フェアを利用するメリット・デメリット
    2. 転職フェアを使った転職活動はどんな人におすすめ?おすすめできない?
    3. 転職フェアを使った転職活動の始め方は?
  8. 初めての転職活動には転職エージェント利用の併用がおすすめ